• ごあいさつ
  • 今月のむす美
  • 風呂敷の使い方・包み方
  • 商品紹介
  • 講習会・セミナーのご案内
  • 営業時間・アクセス
  • 書籍紹介
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
メールマガジン登録
オンラインショップ
山田繊維株式会社
twitter
faecebook

トップページ > 商品紹介

商品紹介

「風呂敷専門店 むす美」は、風呂敷メーカー山田繊維株式会社のオフィシャルショップです。 京都生まれのふろしきをお楽しみください。

タイトル・画像をクリックすると、オンラインショップの商品一覧へ移動します。

新製品

撥水ふろしき「アクアドロップ」シリーズが、ヨコ糸にリサイクルポリエステルを採用し、よりサスティナブルに進化しました。

エコバッグ、雨の日の荷物カバー、テーブルクロス、防災グッズとしてなど幅広くお使いいただけます。

むす美の中で人気を誇る4つのデザインを新たに追加し、一層カラフルで遊び心溢れるラインナップになりました。

大切な着物をタトウ紙ごと包めるサイズのふろしきです。

また、パネルや絵画、布団など大きくて持ち運びにくいものでも持ち運びが可能です。

今回は振り袖のトレンド要素を取り入れ、レトロテイストの新しいデザインがラインナップに加わりました。

 

着物をタトウ紙ごと包み持ち運ぶ際に便利な大判のふろしきです。

上品なカラーリングとデザインはテーブルクロスやソファカバー、目隠しなど、インテリアクロスとしてもおすすめです。

今回新たに花鳥更紗のデザインが加わりました。上品さの中にも遊び心を感じる1枚です。

レーヨンちりめんは、元々シルクを摸して造られたためポリエステルちりめんより手触りがやわらかく、上品な光沢が特徴です。

ちりめん特有の高級感があり、ラッピング用のふろしきとしても安定した人気を誇っています。

今回は様々なお祝いにご利用いただけるよう、新しいカラーリングを追加しました。洋服にも合わせやすく幅広いシーンで活躍します。

 

フォーマルなシーンにお使いいただける正絹ちりめんに新しいカラーリングが加わりました。

贈り物を携えて訪問する際に包むという今までのようなシーンに加え、ギフトをラッピングする目的でもご利用いただけるラインナップへと進化しました。

新色のネズ、ベニ、コウジ、どれも他にはないこれからの正絹ふろしきの用途を見据えたカラーリングです。

正絹うずらちりめんは、ちりめん独特のシボと呼ばれる生地表面の凹凸より生じる深い陰影により高級感溢れる色彩と光沢を生み出します。

色彩にもこだわり、日本独自の伝統色から、特に気品高い定番色、また現代の趣向を反映した色を厳選しました。

ふろしきに馴染みのない方へのギフトにもふさわしいラインナップが揃っています。

 

野老むすびは、美術家 野老朝雄氏とふろしきブランドむす美が共同開発したふろしきです。野老氏の代表的なPPP紋様(Piecing Pieces Pattorn)はピース同士を組み合わせて様々な表情の唐草文様を生み出します。

新しいカラーリングのグレーと定番色のコンは両色ともにシンプルで男性にも使いやすく、また薄く軽い生地は持ち運びにも便利です。

エコバッグやスカーフなど、様々な用途で自在に活躍します。

ポリエステルとオーガニックコットンの素材の特性を比較しました。

どちらも強力な撥水加工が施されていますが、素材の違いで最適な使用シーンが異なります。

それぞれの素材の良さを活かした使い方をご紹介していきます!

 

風呂敷「むす美」 定番シリーズ

ハレの日を華やかに祝うための「包んで贈る」ふろしきです。

婚礼・長寿のお祝い・迎春・季節の進物におすすめです。

伝統的な色や柄でありながら、現代にもなじむデザインになっています。

撥水ふろしき「アクアドロップ」シリーズに待望のコットン素材が登場しました。

オーガニックコットンの生地に強力な撥水加工を施し、水を弾くのはもちろん、汚れが付きにくく、速乾性にも優れています。

エコバッグ等荷物を運ぶ用途だけでなく、手触りが良いのでストールやブランケットのように身に着けてもご利用いただけます。

 

フランス人デザイナー アデリーヌ・クラムとのコラボレーションによって、日本の伝統的なモチーフを独特な色彩感覚で表現し、平面でも包んでも美しく見えるデザインを追求しました。


オーガニックコットン100%の生地を使い、エシカルな表現のファッションやインテリアとも相性がよく、もちろん和風のテイストにもフィットします。


発売時より高い人気を誇るシリーズから、小さ目のサブバッグやラッピングにピッタリサイズの70cmが登場します。

リーズナブルな価格と45cm、70cm、90cmの豊富なサイズ展開、また5色展開が魅力の包装用・ノベルティ向け商品としておすすめのふろしきです。リバーシブル仕様ですので、簡単に華やかさを演出できます。ラッピングなどの包装にお使いいただいた後は、サブバッグやお弁当包みとしてなど、二次利用していただけます。


今回は春らしい柔らかな色合いや、落ち着きのあるシックな色合いが加わりました。

 

リーズナブルな価格と45cm、70cmのサイズ展開、また5色展開が魅力の包装用・ノベルティ向け商品としておすすめのふろしきです。リバーシブル仕様ですので、簡単に華やかさを演出できます。ラッピングなどの包装にお使いいただいた後は、サブバッグやお弁当包みとしてなど、二次利用していただけます。


今回は、落ち着きのあるシックな色合いが加わりました。

着物をタトウ紙ごと包める、持ち運びに便利な大判の風呂敷です。着物をお召しになる方へのギフトや、着物に関するイベントキャンペーンなどにお使いいただけるほか、上品で落ち着いた文様と色合いはテーブルクロスやベッドカバー、インテリアクロスとしても適しています。


今回新たにカラシ色が加わり、幅広い年齢層にお手に取っていただけるよう、明るすぎず暗すぎずの少し落ち着いた黄色に仕上げています。

 

ガーゼ素材でできたやさしい肌触りのハンカチと手拭いのシリーズです。時間をかけて丁寧に生地を晒す精錬工程を経て、ふっくら柔らかな風合いになるよう仕上げています。


今回は、洋花のパンジーとダリア、お祝いにもピッタリの南天の3柄がラインナップに加わりました。ギフトやノベルティなどシーンに合ったデザインをお選びいただけます。

型染アーティストkata kataによるかわいらしくも愉快な動物たちと、むす美のコラボレーションにより誕生した、国内外問わず人気のシリーズです。104cmサイズのふろしきに、新たにラッコとコアラが仲間入りしました。


包んでみると上下左右どの方向でも使えるよう構図が工夫されていて、あらゆる包み方で動物たちを見せることができるデザインです。


バッグとしてはもちろん、タペストリーやテーブルクロスなどのインテリアクロスとしてお使いいただけます。また、かわいい動物柄は小さなお子様にもぴったり。広げてプレイマットとして遊んだり、リュックの形にして一升餅を包んだりするのにもおすすめです。

 

普段使いの「こはれ」は、日常の小さなお祝いごとやプレゼントを包むラッピングアイテムとしてお使いいただけるシリーズです。今回は、大小異なるサイズの花柄2種類がラインナップに加わり、デザインの幅が広がりました。


ギフトラッピング以外にも、エコバッグや旅行に行く際の衣類の仕分けや靴の持ち運びなどにも最適です。

普段使いの「こはれ」は、日常の小さなお祝いごとやプレゼントを包むラッピングアイテムとしてお使いいただけるシリーズです。今回は、大小異なるサイズの花柄2種類がラインナップに加わり、デザインの幅が広がりました。


ギフトラッピング以外にも、ハンカチやお弁当包みなどにも最適です。

 

福むすびはたくさんの福を招き、人と人を結ぶおめでたいふろしきとして誕生しました。リバーシブルなので、気分によって、また包み方によって表裏を使い分けることが出来、より幅広い用途でご利用ください。


ギフトラッピングにはもちろん、エコバッグとしてもお使いいただけます。浴衣や着物に合わせるバッグとしてもおすすめです。

福むすびはたくさんの福を招き、人と人を結ぶおめでたいふろしきとして誕生しました。リバーシブルなので、気分によって、また包み方によって表裏を使い分けることが出来、より幅広い用途でご利用ください。


ギフトラッピングにはもちろん、お弁当包みとしてもお使いいただけます。浴衣や着物に合わせるバッグとしてもおすすめです。

 

手描きの線や自然な塗りムラを活かした柔らかな作風が魅力のテキスタイルデザイナー、青山佳世さんのイラストをオーガニックコットン100%のガーゼにのせた、優しいハンカチです。


4層に重ねたガーゼは薄手ながら吸水性が高く、手洗いうがいの後に使用したり、汗をぬぐうのにも頼れる一枚です。また抗菌防臭加工を施しているため、清潔な状態で気持ちよくお使いいただけます。


安心感のある機能性を兼ね備えており、ベビーギフトにもおすすめです。

型染アーティストkata kataによるかわいらしくも愉快な動物たちと、むす美のコラボレーションにより誕生した、国内外問わず人気のシリーズです。新たにネコとフクロウが仲間入りしました。
50cmのふろしきは、お弁当を包むのはもちろん、広げてランチョンマットにすればランチタイムが楽しくなること間違いなし。日々のお弁当を投稿されているインスタグラマーにもおすすめです。薄手の生地は、ハンカチやギフトラッピングとしてもお使いいただけます。

にぎやかな動物たちを連れてお出かけしましょう。

 

アール・ブリュットとはフランス語で「生(き)の芸術」。既存の美術概念や技巧、流行にとらわれず湧き上がる衝動のままに自由に表現した芸術として名付けられた造語です。
障がいのある方たちによるアート作品を社会に発信し、アーティストの支援、紹介を行う3団体とむす美がコラボレーションし、エネルギーあふれるふろしきが誕生しました。今回は新たに3柄が加わり、より一層カラフルで個性豊かなシリーズとなっています。
光沢のあるサテン生地を使用しており、さらりとした手触りが特徴です。お弁当を包むだけでなく、ハンカチやスカーフとしてもご利用いただけます。封筒型のパッケージは、ギフトにもおすすめです。

100 MOTTAINAI オーガニック

環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんが提唱した、環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」。
むす美はMOTTAINAIキャンペーンに参加しており、売り上げの一部はワンガリ・マータイさんが始めた植林活動「グリーンベルト運動」に寄付されます。
厳格な基準を守って栽培されたオーガニックコットンを100%使用し、よりいっそう人と環境に優しいふろしきをつくりました。レジ袋の有料化に伴い、1人1枚エコバッグを持ち運ぶ時代がやって来ます。多様に使えるふろしきをエコバッグとして持ち運びませんか?

 

kata kataが手がける大人気の動物たちが"タオルハンカチ"として登場します。表面はさらっとしたガーゼ、裏面は糸 に撚りをかけずに織った無撚糸のタオル生地を使用し、ふんわりとした綿そのもののやわらかさと優れた吸水性が特徴です。

にぎやかな動物たちをポケットやバッグに入れて持ち歩きましょう。

フランス人デザイナー アデリーヌ・クラムとのコラボレーションによって生まれたひめむすびシリーズから、人気の牡丹柄がアクアドロップに加わりました。
伝統的なモチーフを独特の色彩で表現し、平面でも、包んでも美しく見えるデザインを追求しました。日本のモチーフとフランスの色彩の出会いにより、現代のインテリアやファッションとも相性が良く、もちろん和風のテイストにもフィットします。

 

kata kata むすびシリーズからは、人気の「くまとさけ」、「ナガスクジラ」が撥水加工ふろしきに、こはれシリーズからは人気のハチドリ柄に、黄色が加わりました。
撥水コーティングにより、雨をはじくため、突然の雨で大事なバッグや荷物をぬらしたくない時、またレジャーシートとしてもご利用いただけます。

伊砂文様の中でも人気の「菊」と「結」の2デザインをセレクトしました。また、アクアの中では、少しシックなカラーリングにしています。
「菊」は、ファッションの和洋を問わず、また年齢も幅広くご使用いただけます。「結」は、男女問わず、またビジネスシーンにもお使いいただける仕上がりです。

 

夢二の代表柄「つばき」を撥水加工にしました。
大胆でありながら愛らしい「つばき」は雨の日の気分を明るくしてくれます。
広げたときの印象も、バッグにしたときの魅力も、それぞれに楽しめる1枚です。

ふろしきの特徴の一つである多用途性は日常だけでなく、災害時にも有効です。12種類の使い方を模様にしたふろしきは防災用品として1枚備えておくと便利です。
災害時に見つけやすいオレンジの蛍光色は機能面だけでなく、包んだときのアクセントとして効果的にデザインを引き締めています。

 

撥水加工ふろしきの利便性はアウトドアシーンでも発揮されます。
定番のカモフラージュ柄でアウトドアでも違和感なくお使い頂けます。
水をはじくので雨からバッグをカバーしたり、テーブルクロスやレジャーシートとしてご利用頂けるのはもちろん、通常のバッグでは持ち運びにくい形の荷物を運ぶ際、日差しを避けるタープなどとしてご活用頂いても便利です。

型絵染の伝統的な技法を用いながらも、斬新かつ繊細な文様をつくりあげる伊砂文様研究所。熟練した京都の職人とむす美が共同開発した日本初の両面染めによるふろしきです。
すべての柄に吉祥文様としての意味が込められ、贈答品など、幅広くご利用いただけるシリーズとして喜ばれています。また、バッグとしてのご利用でも人気が高く、表裏の色の違いを活かしたコーディネートを楽しめることから海外のお客様にも高い評価をいただいています。

 

すべての柄に吉祥文様としての意味が込められ、贈答品など、幅広くご利用いただけるシリーズとして喜ばれています。また、表裏の色の違いを活かしたコーディネートを楽しめることから海外のお客様にも高い評価をいただいています。

パリ在住フランス人デザイナー アデリーヌ・クラムとのコラボレーションによって誕生したシリーズ「ひめむすび」。オーガニックコットンを素材に、広げても包んでも美しいデザインを追求しました。日本の伝統文様とフランス独特の色彩が織りなす新感覚のデザインは、現代のインテリアやファッションとも相性が良く、もちろん和テイストにも自然と溶け込む仕上がりです。

 

ふろしきブランドむす美が新しい日本のデザインを提案するシリーズ「ひめむすび」。フランス人デザイナー アデリーヌ・クラムとのコラボレーションによって、伝統的なモチーフを独特の色彩で表現し、平面でも、包んでも美しく見えるデザインを追求しました。日本のモチーフとフランスの色彩の出会いにより、現代のインテリアやファッションとも相性が良く、もちろん和風のテイストにもフィットします。

野老むすびは、美術家 野老朝雄氏とふろしきブランドむす美が共同開発したふろしきです。野老氏の代表的な紋様、PPP紋様(Piecing Pieces Pattern)はピース同士を隣り合わせると、どの方向にも唐草紋様が繋がります。同じピースの組合せを変えることで、左右対称(白)と回転対称(紺)の2つのデザインを生み出しました。
シンプルなカラーリングは男性にも使いやすく、また、薄く軽い生地は持ち運びにも便利で、大きなふろしきはストール、小さなふろしきはハンカチ等としてもご利用頂けます

 

野老むすびは、美術家 野老朝雄氏とふろしきブランドむす美が共同開発したふろしきです。野老氏の代表的な紋様、PPP紋様(Piecing Pieces Pattern)はピース同士を隣り合わせると、どの方向にも唐草紋様が繋がります。同じピースの組合せを変えることで、左右対称(白)と回転対称(紺)の2つのデザインを生み出しました。
シンプルなカラーリングは男性にも使いやすく、また、薄く軽い生地は持ち運びにも便利で、大きなふろしきはストール、小さなふろしきはハンカチ等としてもご利用頂けます。

今回は山田繊維設立60周年を記念し、デザイナーの皆川明氏がちょうむすびの為に描き起こした「tsutsumu」が登場します。
60周年の60という数字から連想された、6面体が連続している景色から生まれました。手描き感のある温かなラインは、ふろしきが穏やかにどこまでも連なっているようにも見えます。

生地には厳格な基準を守って栽培されたオーガニックコットンを使った、人・環境に優しいふろしきです。エコバッグとしてはもちろん、クッションカバーやテーブルクロスなど、インテリアとしても使い勝手が良く、幅広い用途でご利用いただけます。

 

むす美の天然藍染ふろしきは、阿波藍の産地として名を馳せた徳島県で藍の栽培から染色まで一貫して行う藍師・染師「BUAISOU」によって100%国産の天然藍を使い、伝統的な染色技法により1枚ずつ手作業で染められています。藍染の染物には消臭・防虫・抗菌効果があることから、武士が鎧の下に藍染の肌着を着ていた事は有名です。包む・運ぶ・保管する役目を持つ、ふろしきにも藍染は適した染め方なのです。一点一点微妙に異なる染具合は手仕事の証。洗うほどに藍に含まれるアク成分が抜けて色が冴え、使うほどに持ち主に合わせた経年変化を遂げる愛着をもって長年ご愛用頂ける一枚です。

七枚の蚊帳生地を縫い合わせて作られる「七衣ふきん」は高い吸水性と柔らかい手触りが特徴のふきんです。使えば使うほど柔らかくなり、初めは食器拭きや台拭きとして、使い古してからは雑巾として長くご愛用頂けます。

※ご注意:蚊帳生地は、糸にでんぷん糊を付け、固くした状態で織られるためご使用の前にはお湯または水で充分にでんぷん糊を洗い流してください。使い込むほどにやわらかさが増し、ふわふわの手触りをお楽しみいただけます。

 

大正ロマンを代表する画家であり、日本のグラフィックデザインの先駆者として名高い竹久夢二は大胆な柄行きとポップでどこか懐かしい色づかいが人気です。これまで販売しておりました「夢二ガーゼタオル」を価格はそのままに生地・デザインをリニューアルいたしました。ガーゼパイル(無撚糸でない)は風合いを良くし、柄の再現性を高めました。ご自分用としてはもちろん、プチギフトとしてもご利用いただけます。

文化的な絵画様式を保つ一方、人々の日常生活や風物などを多く描いてきた浮世絵。日本を代表する浮世絵師、葛飾北斎が富士山を主題として描いた富嶽三十六景の中で代表的な2つの作品が104cmサイズの大きなふろしきになりました。水しぶきや雲の部分にさりげなくパール加工を施しており、大胆かつ繊細な仕上がりとなっています。
タペストリーやテーブルクロスなど装飾用としてはもちろん、バッグとして持ったり大きなギフト、衣類を包むのにご活用いただけます。お土産にもおすすめです。

 

厳格な基準を守って栽培されたオーガニックコットン100%の生地を使って、ふろしきを作りました。多用途で再利用可能なラッピングとしても使われるふろしきは、エコ意識の高いお客様からも支持を得ています。エコ意識がさらに高まる中、素材の背景にもこだわり、いっそう人・環境に優しくなりました。環境保全のために一歩踏み出すきっかけとなればという想いが込められています。
2サイズ展開で100cmはエコバッグなど様々な用途でお楽しみいただけます。

ナチュラルな生成りの生地感を活かした柄の表現と色遣いで手描き感のあるタッチが特徴です。男女問わずお使いいただきやすく、日常の様々なシーンに自然と馴染みます。2サイズ展開で50cmはラッピングやお弁当包みなど様々な用途でお楽しみいただけます。

 

国宝「鳥獣人物戯画」は、擬人化された動物たちを描いた絵巻物で、平安・鎌倉時代の世相を反映しています。その自由で愉快な作風は、日本初の漫画とも称されており、現代の漫画やアニメーションの元祖とも言われています。中でも人気のある「猿追い」と「相撲」の遊び心ある2シーンがハンカチとなりました。

七枚の蚊帳生地を縫い合わせて作られる「七衣ふきん」は高い吸水性と柔らかい手触りが特徴のふきんです。使えば使うほど柔らかくなります。

※ご注意:蚊帳生地は、糸にでんぷん糊を付け、固くした状態で織られるためご使用の前にはお湯または水で充分にでんぷん糊を洗い流してください。使い込むほどにやわらかさが増し、ふわふわの手触りをお楽しみいただけます。

 

アウトドア・雨の時にも使える撥水加工のふろしきです。
撥水コーティングにより水をはじくため、突然の雨、
大事なバッグや荷物をぬらしたくない時、
またレジャーシートとしてもご利用いただけます。

今回は新しい提案としてスポーツやアウトドアのシーンでもお使い頂けるふろしきのほか、
災害時に1枚備えておくと便利なふろしきも登場します。

型染アーティストkata kataは松永武さん・高井知恵さんの二人からなるユニットです。
今回、kata kata むすびシリーズより、人気の「くまとさけ」、「ナガスクジラ」が撥水加工ふろしきになりました。
撥水コーティングにより、雨をはじくため、突然の雨で大事なバッグや荷物をぬらしたくない時、
またレジャーシートとしてもご利用いただけます。

 

今回は、新しく七宝と唐草が加わり、また、人気の片身替わりと松竹梅に紺色が加わりました。

 

「ハレ包み」は、広げると「片身替わり」や「市松」、「梅文」の大胆なデザインが浮かび上がります。包むと紅と白のコントラストや、紺と白のメリハリがモダンで華やいだ印象を与え、現代のスタイルにも溶け込みます。

人生儀礼のハレの日に、迎春や季節の進物にも「包んで贈る」ふろしきとしてご利用ください。

モダンガール

    

 

今回は新しく麻の葉とさくらが登場。浴衣に合わせるバッグやギフト・日常使いなど様々な用途でご活用頂けます。

モダンガールに人気があったのは、海外のテキスタイルデザインを取り入れた「銘仙」と言われる絹織物。ポップな柄の着物で街を歩くことは当時の新しいスタイルでした。そんな銘仙のレトロでカラフルな世界観と細かな絣り織の雰囲気を再現し、ふろしきにアレンジしました。

 

ちょうむすび

   

ふんわりとした手触りのリネン生地のふろしきは、
これまでにない自然な風合いで発売以来大人気です。
ワンポイントの刺繍がアクセントとなり、
お弁当を包んだり、ハンカチとして使って頂いたりと、
いつも身近に持っていたい1枚です。

簡単にふろしきバッグを作ることができるグッズです。
内側に磁石がついているのでバッグの開閉が可能です。

 

むす美が提案する現代の暮らしにフィットする新しいふろしきのシリーズMUSUBI+。

カラフルで大きなチェックのふろしきは、マス目ごとに色が異なるなけではなく、オックス、ヘリンボーン、フランス綾と3種類の織り組織を組み合わせた表情豊かなふろしきです。
3配色、3サイズあり、ふろしきとしてバッグやラッピングなど様々な用途でお楽しみ頂ける他、ランチョンマット、テーブルクロスやストールなどとしてもご利用頂けます。サイズ、カラーリングが豊富なので、男女問わず使用でき、ギフトにも最適です。

むす美が提案する現代の暮らしにフィットする新しいふろしきのシリーズMUSUBI+。

カラフルで大きなチェックのふろしきは、マス目ごとに色が異なるなけではなく、オックス、ヘリンボーン、フランス綾と3種類の織り組織を組み合わせた表情豊かなふろしきです。
3配色、3サイズあり、ふろしきとしてバッグやラッピングなど様々な用途でお楽しみ頂ける他、ランチョンマット、テーブルクロスやストールなどとしてもご利用頂けます。サイズ、カラーリングが豊富なので、男女問わず使用でき、ギフトにも最適です。

 

むす美が提案する現代の暮らしにフィットする新しいふろしきのシリーズMUSUBI+。

カラフルで大きなチェックのふろしきは、マス目ごとに色が異なるなけではなく、オックス、ヘリンボーン、フランス綾と3種類の織り組織を組み合わせた表情豊かなふろしきです。
3配色、3サイズあり、ふろしきとしてバッグやラッピングなど様々な用途でお楽しみ頂ける他、ランチョンマット、テーブルクロスやストールなどとしてもご利用頂けます。サイズ、カラーリングが豊富なので、男女問わず使用でき、ギフトにも最適です

中島種二 トリビュート
コチャエ 指人形ハンカチ

戦前に京都下鴨を拠点に活動した折紙細工のパイオニア・中島種二。種二が監修し、1938年に作った絵付折紙『カワイイヲリガミ』(発行・吾八)が現代の折り紙デザイナーCOCHAEの手により復刻され、ガーゼハンカチになりました。 折って手にかぶせれば人形としても遊べ、親子や子供同士のコミュニケーションを促進するアイテムとしてギフトにも最適です。

 

七枚の蚊帳生地を縫い合わせて作られる「七衣ふきん」は高い吸水性と柔らかい手触りが特徴のふきんです。使えば使うほど柔らかくなり、初めは食器拭きや台拭きとして、使い古してからは雑巾として長くご愛用頂けます。大きく大胆なイラストはキッチンに明るく楽しい空気をプラス。多用途で定期的に取り替えて使用するふきんは日々のささやかなギフトとしてもお勧めです。

大正ロマンを代表する画家であり、日本のグラフィックデザインの先駆者として名高い竹久夢二は大胆な柄いきとポップでどこか懐かしい色づかいが人気です。

カラフルなラインナップですが、不思議なほど様々なシーンにご利用いただけます。

 

 

チーフ 竹久夢二に新色が登場!

今回は、枝梅、タンポポ、バラなど人気のある花々を包んだ時の見え方まで考えながら商品に落とし込みました。
ご自分用としてだけでなく、お祝いや、年末年始のご挨拶、ギフトラッピングなどにもご利用ください。

TOKYOのにほん

 「東京の2本を1枚の風呂敷(ふろしき)で包む。」簡単な手順でビンを2本包むと東京のシンボルであり、

日本を代表する2つのタワーを出現させることが出来ます。

 本商品は、東京都が東京の魅力を発信するプロジェクト"&TOKYO"の共同企画商品(平成29年度)に選定されました。日本ならではのアイテム「風呂敷(ふろしき)」で盛り上げていきたいと思います。

 

振袖などハレの日の着物をつつむ時に使えるふろしきです。

 
たとう紙ごと包めるので着物の持ち運びに大変便利です。
従来よりも生地を軽くし、持ち運びやすさを追求しました。

むすんで楽しい、広げて楽しい。

包んで楽しい、見て楽しい。
 
包み方によって4匹のネコやイヌが
さまざまな表情で飛び出します。
 
ふろしきを結ぶと、耳やしっぽが出来たり、
首輪にもなったりと同じ顔でも変化が楽しめます。

 

四季の移ろいを感じさせる草花のシリーズと、
運気隆盛、子孫繁栄などの願いを込めた吉祥文様を含む名物裂のシリーズ。
それらモチーフを大胆に構成した「光悦ちりめん友禅」は、
広げた時の美しさだけでなく、
包んだ時にこそ現れる変化や表情にこだわってデザインしています。

今回はミナペルホネンファンの方にも人気がある「flower basket」と「snow candle」が
ウールのふろしきになりました。結んでバッグにするのはもちろん、
ウール素材なのでショールとして、また、お子様のブランケットとしてもご利用いただけます。

 

「hana hane」、「run run run」、「karakusa」に続き、
「frutta」がラインナップに加わりました。

「ちょうむすび」はminä perhonenとむす美のコラボレーションより生まれました。

「hana hane」、「run run run」、「karakusa」に続き、
「frutta」がラインナップに加わりました。

「ちょうむすび」はminä perhonenとむす美のコラボレーションより生まれました。

 

人気の縁起物にご当地シリーズ「東京」と「京都」が登場。

むすんでたのしい 広げて楽しい。
包んで楽しい 見て楽しい。
くるくる 来る来る 福が来る!

人気の縁起物にご当地シリーズ
「東京」と「京都」が登場。

「円鏡」、「花氈」に続き「双鳥文」が加わりました。

正倉院には約9,000点もの宝物が納められています。
中国やペルシャなどの文化が色濃く残り‟シルクロード"を経て伝わったと言われています。
正倉院の宝物が持つ格式高い美をふろしきに封じ込めました。

 

                            「ちりめん」は独特のシボがあり、ふっくらした表情と、しなやかな風合いが特徴です。

水引をイメージしてデザインされた風呂敷

 

「ちょうむすび」はminä perhonenとむす美のコラボレーションにより生まれました。

くるくる来る来る 福が来る。 一枚の布から くるくるくるくる。 変化する縁起ものたち。 さてさて今日は何を包みましょう。

 

唐長は1624(寛永元)年に創業。唐長(唐紙屋長右衛門)は、
江戸時代より唯一途絶えることのなく続いている唐紙屋として知られています。

長年に渡り受け継がれてきた板木の中から代表的な文様を
ふろしきとして染めあげました。唐紙が持つ独特な顔料のムラ感や、
雲母刷りの奥ゆかしい輝きなどを存分にふろしきの上で表現した逸品です。
ふろしきとして、袱紗として。また、大切な方への贈り物にもご利用ください。

katakataのかわいらしくも愉快な動物たちとむす美のコラボレーションにより誕生したふろしき
「kata kataむすび」は、くまとナガスクジラに加え、今回新たにワニとゴリラが仲間入りしました。

タペストリーにしたり、結んでお子様のリュックにしたりと日々の暮らしを賑やかにしてくれます。

 

浮世絵の世界を50cm四方にとじこめたシリーズが隅田川です。

ブックカバーや小さいサイズのびん、ギフトラッピングにもご利用いただけます。

立体を包んで表れる浮世絵の新たな表情が楽しいふろしきです。

むす美がふろしきのために浮世絵をデザインしたシリーズ「二巾浮世絵ちりめん友禅」

。平面の絵画がふろしきとなり、包み方や包まれるモノにあわせて立体的になると、遊び心のあるモダンアートにも見えるので不思議です。

海外・国内どちらの方にも日本の伝統的なアートに親しんでいただければと思います。

 

チーフサイズの風神雷神に加えて新しく68cm(二巾)サイズが登場しました。

風呂敷としてはもちろんのこと、タペストリーとしてもお使いいただけます。

普段使いのふろしき「こはれ」は、 日常の小さなお祝いごとやプレゼントを包む ラッピングアイテムとして お使い頂けるシリーズです。

 

むす美のデニムふろしきは、岡山県にあるクロキ株式会社の生地を使用しています。
ヨーロッパのトップメゾンにもデニム生地を供給する日本屈指のデニム工場であるクロキ株式会社は、
昔ながらの素材感が残るセルビッチ(生地に耳がついている)デニムを織り続けるため、
現在では生産されていない旧式の織機を日本中からかき集め、部品を補い、
修理を重ねながら高品質のデニム生地を織り続けています。

晴れ着など「ハレの日」の着物を包むふろしきです。 たとう紙ごと包めるサイズなので、着物の持ち運びにとても便利。

 

伝統的な唐草文様を現代風にアレンジ。色も4色と様々なサイズがあります。

きららのふろしきがリニューアル。 やさしい色合い・素材感。

 

新製品
全国のお客様にご購入頂けるように、むす美のオンラインショップを立ち上げました。
上記シリーズ以外にも様々な風呂敷が御座います。 是非ご覧ください。
MUSUBI
風呂敷専門店「むす美」

むす美は風呂敷メーカーの山田繊維株式会社が運営するオフィシャルショップです。
店頭で取扱いの商品はオンラインショップでもお買い求めいただけます。

MUSUBI東京店 TEL:03-5414-5678
 京都店 TEL:075-212-7222