トップページ > 風呂敷の使い方・包み方 > 風呂敷の包み方 > 真結び
真結びは一度結べば解けない、でも解きたいときは魔法みたいに解けるのがこの真結び。
一方、「縦結び」は結び目がゆるみやすく一旦きつく結べてしまうとほどきにくい結び方です。
見分け方は、「真結び」の結び目は本体と同方向(平行)にそろい、「縦結び」は直角に交差します。
正しい「真結び」を身につけて風呂敷つつみを楽しみましょう。




1.両端をそれぞれ持つ。

2.bを後ろにして両端を交差させる。

3.bをaに巻きつけるように前に倒してから、aの下をくぐらせ後ろへ。

4.aを左に倒し、bをその上にかぶせる。

5.かぶせてできた輪に、下からbを通す。

6.両端を引っ張って完成。
真結びのほどき方

1.左手でaの下を、右手でaの上を持つ。

2.aの先端をbの方向へ手応えがあるまで引っ張る。このとき、aが一直線に伸びている状態がポイント。

3.aに絡まっている、bの結び目を上から軽くにぎる。

4.結び目を右方向へ引きぬくとするりと解ける。