• ごあいさつ
  • 今月のむす美
  • 風呂敷の使い方・包み方
  • 商品紹介
  • 講習会・セミナーのご案内
  • 営業時間・アクセス
  • 書籍紹介
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
メールマガジン登録
オンラインショップ
山田繊維株式会社
twitter
faecebook

トップページ > スタッフブログ > □シーン別 > プチギフト

スタッフブログ

プチギフト

2018/03/13

<今週のおすすめギフト>~ホワイトデーギフト~

おおきに~。風呂敷専門店「むす美 京都」 スタッフの川﨑です。

 

 

 

もうすぐホワイトデー。

ホワイトデーは、とある老舗菓子屋さんがバレンタインチョコのお返し用に、

チョコ餡を包んだマシュマロを売り出したのが由来という説があります。

 

 

「君からもらったチョコレートを、

僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」

 

そういった意味が込められているそうです。

 

気持ちを大切に包む...

 

そこには昔から日本人が大切なものを心を込めて包んできたという、

風呂敷文化と相通ずるものがありますよね。

 

今年のホワイトデーにはそんな風呂敷をギフトとして贈ってはいかがでしょうか。

 

むす美がオススメするお配り用の風呂敷はこちら。

 

 kawasaki.2018.03.13.001.jpg

 

 

「70こはれ」 \1,000(税抜)

「50アール・ブリュット風呂敷」 \1,000(税抜)

 

 

「70こはれ」シリーズは6柄8種類。

模様には縁起の良いモチーフが描かれています。

 

日常使いしていただける綿素材とデザインが、

風呂敷初心者にもオススメ。

 

旅行時に衣類を包む他、

簡単にできる「しずくバッグ」にすると

サブバッグとしてランチバッグにしたり、ちょっとしたお出かけにも重宝します。

 

 kawasaki.2018.03.13.002.jpg

 

「50アール・ブリュット」シリーズは3柄展開。

 

サテン地で肌触りが良く、首元に巻いてスカーフとしても活用できるので、

春のコーディネートに華を添えてくれます。

もちろん、お弁当包みとしてもOK。

 

 kawasaki.2018.03.13.003.jpg

 

 

美術の概念や技巧にとらわれず、自由に表現された芸術を風呂敷に仕上げた1枚。

風呂敷のデザインがそのままパッケージになっているので

贈り物としても最適です。

 

障がいのある方たちのアート作品を社会に発信し、

アーティストの支援、紹介を行う3団体、

「天才アートKYOTO」「アートビリティ」「Able Art Company」とむす美との

コラボレーションにより誕生した風呂敷です。

 

 

全てに「ふろしきの包み方」リーフレットをお付け致しますので、

贈られた側の方も日常の様々なシーンで使って、楽しんでいただけるツールとなるのではないでしょうか。

 

 

 

 風呂敷専門店「むす美 京都」 スタッフの川﨑でした。

★instagramもございます★

2018/02/15

風呂敷の知らない魅力 その12

おおきに~。風呂敷専門店「むす美 東京」スタッフの今泉です。

 

 

気づけば2月!時の経過の早さに驚く日々です。

1月を振り返ると...先月は外国人のご来店が多く、チーフの福コチャエシリーズが人気でした。日本に来ているからこそ、日本的なデザインに魅かれてお土産にご購入くださるようです。

 

今回のブログは...

チーフ福コチャエシリーズのひとつ「獅子舞」のご紹介です!

 

 imaizumi.2018.02.15.001.jpg

48福コチャエ(ししまい泥棒/グリーン)

 

 

【獅子舞とは?】

獅子頭をかぶって舞う神事的な民俗芸能のひとつです。獅子舞の獅子とは、元々はライオンのことで「神秘的な力を持つ神様」として崇め、そのライオンを模した仮面をつけて舞を踊るようになったのが獅子舞の原型と考えられています。インドから中国へ、中国から日本へ伝わりましたが、日本での獅子はライオンではなく架空上の生き物だそうです。

江戸時代初期、獅子舞は伊勢から江戸へ伝えられ「邪気を祓って、祝い事や祭り事を祝う縁起物」として定着しました。

 

お正月やお祭りなど、めでたい日に見かける獅子舞に頭を噛まれることがあります。それは、人についた邪気を食べてくれるからだと言われています。悪魔祓いや疫病を追い払う意味がある為、悪いことから守ってくれ、ご利益があると考えられています。

また、子供の場合は、厄除けの効果が強くなるとも言われており、学力向上や無病息災、健やかな成長にご利益があるそうです。

『獅子が噛みつくと神が付く』と、縁起担ぎの語呂合わせが興味深いです。

 

獅子舞は、日本各地でさまざまな種類があり、地域によって獅子舞の造りや舞い方などは異なるそうです。大きく分けると「伎楽系」「風流系」と言われる2種類の系統があります。

 

【伎楽系】

西日本を中心に全国へ広まった。

獅子舞の舞は、基本的に2人以上で一匹の獅子を演じる。

胴幕(胴体部分)に入る人数で大獅子・中獅子・小獅子と分けられる。

 

 

【風流系】

関東・東北地方で多く舞われ、基本的に1人で一匹の獅子を演じる。

鹿(しし)の頭をかぶり、胸に太鼓をつけて打ちながら踊る。

3匹が一組となって舞う「三匹獅子舞」というものがある。

頭にかぶる面が獅子だけではなく、鹿や牛などの動物がある。

 

 imaizumi.2018.02.15.002.JPG

(広げた状態)

 

 

日本でお正月にみられるのは伎楽系が主流ですが、各地で異なる獅子舞を日本の伝統芸能として大切にしたいですね。

 

福コチャエシリーズは日本を感じられるデザインが多いので、日本に来られた外国の方々が気に入ってくださるのはもちろん、日本人のお客様から外国の方へギフトとして贈られるのもオススメです。チーフ福コチャエシリーズは、獅子舞を含めて全8デザインございます。

 

風呂敷を通して、日本の伝統芸能にも触れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

それでは、風呂敷専門店「むす美 東京」スタッフの今泉でした。

instagramもございます★

カレンダー
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

風呂敷専門店「むす美」

むす美は風呂敷メーカーの山田繊維株式会社が運営するオフィシャルショップです。
店頭で取扱いの商品はオンラインショップでもお買い求めいただけます。

MUSUBI東京店 TEL:03-5414-5678
 京都店 TEL:075-212-7222